top of page

印刷で蛍光色を使うとき

その部分を【目立たせる】という目的

で使うことが多いと思います。

 

蛍光色は“鮮やかでまぶしく感じる色” なので、自然と目を引きますよね。

011pixta.jpg

蛍光色が鮮やかでまぶしく見える理由は、

蛍光色に「蛍光体」という蛍光を示す物質が含まれていて

その「蛍光体」が、見えない紫外線の光までも

可視光線に変換する働きがあるためだそうです。

 

ただ可視光線を反射するだけではなく、

紫外線などの本来は目に見えない光を吸収して

目に見える光として放出しているということです。

(物体が見える仕組みは010でも説明していますので省略します)

印刷で蛍光色を使いたい場合、

蛍光インキ

という特色インキを使います。

 

蛍光インキには蛍光染料を溶かし込んだ顔料が使用されていて、

これにより鮮やかで強力な色彩効果を得ます。

蛍光色を単独、もしくは数色で印刷するときに、

その蛍光色を強調する目的で

2度刷りする場合がありますが

例えば、通常のカラー印刷(CMYK)に蛍光色を追加する場合は

5色印刷になりますが、蛍光色を2度刷りすると6色印刷になり

●印刷機の制限(5色機以下は使えない)

●印刷の制限(インキ量増による乾きの問題など)

●それに伴う納期面

●コスト面

などで問題になる場合があります。

※インキメーカーによっては、1度刷りを推奨している蛍光色インキもあります

ちなみに、ここで言っている“蛍光色を強調する”とは、

“蛍光感(まぶしさ) に関することではなく、

“印象の強さ” に関することです。

では、CMYK+蛍光色の印刷で、他に蛍光色を強調する方法はないのでしょうか。

 

実は、蛍光色の下地にCMYKの適切な色を引くことで

蛍光を強調させるという方法があります。

syaraku_nanashi.jpg

こちらはdrupa2016で、某メーカーの資料として製作したものです。

目を引くインパクトのある印刷が求められました。

【CMYK+蛍光ピンク+蛍光イエロー+蛍光グリーン+シルバー】の

計8色を8色機で印刷。今回ご紹介する技を使うことで

蛍光部分が鮮やかで強い印象を持つ印刷物ができました。

蛍光色の下地にCMYKの適切な色を引くことで、

蛍光部分を強調させることができます。

どんな色を何%引くと良いのか、実際に見てみないとイメージしづらい。

そんなデザイナーの皆様のために

検証

蛍光インキの下に任意のCMYKを引くことで、

蛍光色の印象がどう変化するかを確認しよう

検証スタート

検証物

 

蛍光色は概ねよく使用される、

蛍光ピンク(P) /蛍光イエロー(Y) /蛍光グリーン(G) /蛍光オレンジ(O) の4色で検証。

それぞれに、下記の各CMYインキを10%刻みで引いていきます。

蛍光インキの下に引く色は、

「似ている色でないと意味がない」

「多くの色を混ぜると色が濁る」

「濃すぎると同じく色が濁る」

 

と想定して、下記のように設定しました。

●蛍光P +(M10%~50%)

●蛍光Y +(Y10%~50%)

●蛍光G +(C5%Y10%~C25%Y50%)

●蛍光O +(M5%Y10%~M25%Y50%)

用 紙 : OKトップコート+(135kg)

インキ : 株式会社T&K TOKA社製 蛍光インキ

      TOKA FLASH VIVA DX160 (マーズマゼンタ)

      TOKA FLASH VIVA DX450 (マーキュリーオレンジ)

      TOKA FLASH VIVA DX610 (サターンイエロー)

      TOKA FLASH VIVA DX700 (ダイアナグリーン)

色 数 : 8色(CMYK+蛍光4色)

印刷機 : KOMORI 4色機 2回戦

011印刷データ.jpg

印刷データはこちら。

印刷結果

印刷結果011.jpg

検証物を見ると、まず「まぶしい!」と感じる方も多いと思います。

今回使用している蛍光インキ(T&K TOKA FLASH VIVA DXシリーズ)は

高濃度で鮮やかな発色性に秀でている蛍光インキなので、

1度刷りでも十分な蛍光感が出ています。

各蛍光インキに引いたプロセスインキ

シアン (C) / マゼンタ (M) / イエロー (Y) は

蛍光と比較すると普段見ているよりもかなりくすんでいるように見えます。

また、蛍光色単体部分と、蛍光インキの下に

任意のCMYを引いた部分の発色感を比較してみると

任意のCMYを引いた部分CMYの%が上がるほど(CMYが濃くなるほど)

発色感は落ちて、くすんでいます。

 

しかし、色の強さとしては蛍光色単体部分よりも強い印象です。

 

バランスの問題ではありますが、プロセスインキ(CMYK)よりも

色が薄く感じる蛍光インキが実際にデザインに組み込まれた時に、

他の色に負けない色の強さが出てきます。

 

通常のプロセスカラー(CMYK)では出すことができない

「強い蛍光色」になっているかと思います。

主観にはなりますが、“蛍光色の印象を強める”

という目的の場合は、

その蛍光色に似たプロセスカラーを10%程度重ねるのが

蛍光感もそこまで落ちず、自然で良いかと思います。

蛍光色をデザインに組み込んだときの全体の色バランスや

仕上がりイメージによりますので、検証資料を参考になさってください。

 

ちなみに、

色の比較をする時には周りの色を隠すように見ると

色の評価がしやすいので、

不要な紙などで、このようなものを作るのがオススメです。

(周りを隠さないと、蛍光色単体のまぶしさに印象が引っ張られます)

見方01.gif
見方02.gif
見方03.gif

蛍光のまぶしい発色に“強さ”もプラス。

通常のカラー印刷に取り入れやすい

ちょっとした小技です。

検証物のサンプルは資料請求フォームよりお問い合わせください

bottom of page